海外留学したい人を応援する、
グローバル・グレイス (Global Grace) 公式ブログ
<< November 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

IELTSの共同運営が合意
11月17日、東京都内のホテルで、(財)日本英語検定協会(英検)と
ブリティッシュ・カウンシルの提携に関する共同発表が行われました。

※ブリティッシュ・カウンシルとは英国の公的な国際文化交流機関

IELTS (アイエルツ)という英語能力検定試験があります。
もともとブリティッシュ・カウンシル
運営の試験でしたが、日本国内において
2010年4月から英検で全面的な実施運営がなされることに決定しました。

英検が実施運営をすることにより↓
●試験会場の増設=受験機会の拡大
●インターネットやコンビニなど受験料決済手段の多様化
●受験情報の質的・量的拡大
受験者側には大きなメリットがあるのです。


IELTSは世界では多くの受験者がいるものの日本での知名度は低いのが現状。
日本の昨年度の受験者数は7,000人。普及率、受験者、認知度で低い数字。

英検と共同運営で、知名度も上がり、日本人の英語能力も高まるのでは・・と期待されます。

IELTSとは・・・
海外移住や留学の際、英語能力評価として採用、受験者世界No.1を誇る検定試験。
留学では、英国、オーストラリア、ニュージーランドではIELTSが主流。
北米でもIELTSを80%以上の教育機関で採用。
構成は、スピーキング、リスニング、ライティング、リーディングの4つ。


これから留学を目指す方・・・TOEIC/TOEFL/英検は受けたことあるけど・・・
という方もIELTSを受けてみるのはどうでしょう?
IELTSは合格・不合格を設けていません。
リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングのそれぞれの能力を
1から9のスコアで評価する試験です。4セクションの平均総合スコアを算出しています。


英検HP





国別ブランド評価

米国ブランドコンサルティング会社PRコンサルティング会社は、
2009年旅行・観光分野・国別ブランド評価Country Brand Index 2009を発表。
※ランキングは約3,000の世界各国の海外旅行経験者を対象。
※世界の観光や旅行市場の統計も含む。
※世界旅行の専門家の意見も含む。
※調査の対象国は102カ国。
その上で、各国のブランド力を包括的に評価したもの。

調査は今回で5回目ですが、今年は3年連続1位を獲得していた
オーストラリアを抑え、初めて米国が1位を獲得。

【Country Brand Index 2009】
1
位・アメリカ (3)
2
位・カナダ
(2)
3
位・オーストラリア
(1)
4
位・ニュージーランド
(7)
5
位・フランス
(6)
6
位・イタリア
(4)
7
位・日本
(9)
8
位・イギリス
(8)
9
位・ドイツ
(14)
10
位・スペイン
(12)
(カッコ内の数字は去年の順位)

調査は、総合評価、カテゴリー別評価、トレンド、旅行動機、政治・経済的な動向、
各国の弱み、強みなど、広く色々な視点からランキングされました。
カテゴリー別の調査で、日本は、「最先端技術」、「製品・サービス」、「独自性」、
「ナイトライフ」、「ビジネスを立ち上げたい国」、「会議開催」で1位!


ヨーロッパに比べ日本は観光大国とは呼べません。
こんなに歴史や文化があるのに・・・魅力を出すのが下手な国でしょうか。

中国、ブラジル、アラブ首長国連邦が観光客招致に取り組んでいます。
米国が1位をとった理由ですが、最大要因がオバマ効果・・・だそうです。





Annual Gathering---UK

ブリティッシュ・カウンシルは、英国留学後も英国と繋がりを持ってもらおうと、
英国留学経験者対象
UK Alumni Networkイベントを開催!

今年度、英国留学より帰国される方および、既に日本におられる
英国留学経験者の方を対象にAnnual Gatheringを開催します。
英国から帰国した方が、留学経験者同士のネットワークを構築できる
イベントでは、新卒業生のみならず、現在もうすでに日本におられる
英国留学経験者もご参加いただけます。

留学後のキャリアや英国情報など情報交換をする絶好の機会!
お気軽にご参加ください。

日時: 2009年11月25日(水) 19:00ー21:00
場所: アグネスホテル (新宿区神楽坂2-20-1)
参加費: 5,000円
定員: 100名

突発的な都合によりプログラムは変更となることもありますのでご了承願います。

申し込み方法:イベント名、お名前、お電話番号、英国での留学先を、
下記までメール又はお電話にてご連絡ください。

【ブリティッシュ・カウンシル東京】
Tel: 03-3235-8031
E-mail:educationuk.tokyo@britishcouncil.or.jp






Scientists on the Trains'

イスラエルの大学が、非常に興味深い試みを始めています。
『Scientists on the Trains'』 車内でサイエンスを学ぶ。世界初の車内授業。

イスラエルのエルサレム・ヘブライ大学がイスラエル鉄道と協力し、
毎週水曜の朝の通勤時間帯に列車内で講義を行う試みを始めました!


目的は・・・
●高等教育の魅力を伝える
●学問の世界に興味を持ってもらう
●教育の重要性を理解してもらう
というもので先日から始まった試み。
講義は、ある郊外の駅から市内へ向かう列車の中で始まり、
エルサレム・ヘブライ大学の元学長が教授をつとめます。

講義のタイトルは【アインシュタインのラブレター】。

教授は、車内でアインシュタインが妻にあてたというラブレターの内容を紹介。
偉大な学者・アインシュタインの人生を学び、洞察力を深めて・・と生まれたもの。
このエルサレム・ヘブライ大学には、アインシュタイン直筆文書が
保管されている場所があるそうでこの繋がりもあるようです!

こんなテーマなら学生だけでなく多くの社会人も楽しめそうですね。
乗客は新聞を畳みミュージックプレーヤーをしまい講義に耳を傾けていたそうです。


今まで前例のない車内講義
現在、ラッシュ時間を避けた時間帯に、1両の車両のみで現在実施されているそうです。
イスラエルの列車なので日本と違うはずですが、充実した試みだと思いませんか?
始まりの朝に充実した話が聞けるとなれば、朝の通勤も楽しくなるかもしれません。


最近、朝に勉強する、朝にジムに行くという“早朝型”が増えているそうです。
イベント会社は朝勉強会を企画している所も多く、朝食付セミナーが開催されています。
朝型ブームはここ3年続いているようで『実はこっそりやっている』という方、多いです。
朝の活用が世界で今、注目されています。早起きは三文の得とは本当ですね。


エルサレム・ヘブライ大学 (Hebrew Univ of Jerusalem)











ワーホリセミナーin Nagoya

社団法人日本ワーキングホリデー協会は、
名古屋にて、ワーホリセミナー&海外体験就活セミナーを開催!

セミナーは、
1部&2部、2部&3部に分かれています。
第1部:渡航前編 第2部:キャリアアップ編 第3部:模擬面接編
ワーホリにご興味のある方は1&2部
ワーホリや留学など海外生活体験者の方は2&3部へご参加ください。


【名古屋】第1部&2部イベント
日時:平成21年11月28日(土)
会場:名古屋国際センター4F第3研修室
定員:50名
参加費:無料
申込方法:WEB、TEL(06-6946-7010)

1&2部イベント詳細&申込フォーム

【名古屋】第2部&3部イベント
日時:平成21年11月28日(土)
会場:名古屋国際センター4F 第3研修室
定員:50名
参加費:無料
申込方法:WEB、電話(06-6946-7010)

第2&3部イベント詳細&申込フォーム

第1&2部か、第2&3部か、それぞれ申込フォームが異なります。
ご確認の上、当てはまる方へお申し込みください。




フランス留学フェア2009

在日フランス大使館はフランス政府留学局(CampusFrance)などの共催で

『フランス留学フェア』
(Rencontres de l'enseignement supérieur français au Japon)
を開催。

今年は、法学と政治学にスポットを当て、
フランス一流の高等教育機関が参加し、フランス留学の可能性をご紹介。

フランス留学フェアでは、東京大学と京都大学を中心に、
フランスの参加各校が
学生の方々向けの説明会を行います。


【フランス留学フェア】
日時:
平成21年11月24日(火)14:00〜17:00
会場:京都大学
内容:フランス留学説明、参加校紹介、質問コーナー
対象:大学生、大学院生(京大以外の方も参加可!)
会場:京都大学・吉田キャンパス本部構内・法経本館大会議室

日時:平成21年11月26日(木)10:30〜12:00
会場:東京大学
内容:参加校の教育プログラム紹介(カンファレンス)
対象:大学院生、ポスドク、大学関係者(東大以外の方も参加可!)
会場:東京大学・本郷キャンパス・法学部・法四号館8階会議室

日時:平成21年11月27日(金)14:00〜17:00
会場:慶應義塾大学
内容:フランス留学説明、参加校プログラム紹介、留学体験談
対象:大学院生、大学関係者、大学生(慶応大以外の方も参加可!)
会場:慶應義塾大学・三田キャンパス・図書館旧館

日時:平成21年11月28日(土)11:00〜15:30
会場:在日フランス大使館
※ご来場の際は、身分証明書をご持参下さい。
注)懇親会への参加希望の方は要事前予約。
注)ブース個別面談をご希望の大学関係者の方は要事前予約。

−今回参加するフランスの高等機関−

Sciences Po Paris
Sciences Po Lille
Université Panthéon-Assas(Paris 2)
Université Paris 13
Université Pierre-Mendès France(Grenoble 2)

フランス留学局は、毎年異なるテーマに沿って、
日本の大学関係者と交流する場を設けています。
2007年のテーマは生命科学と経営学、
2008年のテーマは電気工学、機械工学、情報工学
今年2009年は、
法学・政治学にスポットが当てられます。
日本では官僚の大半が法学部や政治学部の出身者。
これらの学部の日仏間交流を促進は、両国の外交を深める事に繋がります。


フランス政府留学局(CampusFrance)のサイトは、
フランスに関するイベント、留学FAQなど
あらゆる情報が載っていてとても充実しています。
フランス留学をご検討の方、ご参考にしてみてください。

尚、フランス政府留学局(CampusFrance)は11月、東京・港区にある
在日フランス大使館内に移転しました。

在日フランス大使館(Ambassade de France au Japon)





ワーホリフェスティバル in Osaka

社団法人日本ワーキングホリデー協会は、
大阪にて、ワーホリフェスティバルを開催予定!

オーストラリア、カナダ、フランス、英国の4カ国の情報提供。

ワーキング・ホリデーに役立つ内容をギュッと一日に集約したイベント。
語学研修・帰国体験者との情報交換、来日ワーホリ青年たちとの
交流パーティなど盛りだくさんの内容。


ワーホリフェスティバル
日時:平成21年11月15日(日)13:00〜18:45
会場:ワーホリ協会大阪支所内 
定員:50名
参加費:メンバー4000円/ノンメンバー5000円
申込方法:WEB又は電話(06-6946-7010)申込。

イベント詳細&申込方法






Stop Obesity

米国のTrust for America's Healthが肥満調査の結果を発表しました。
(F as in Fat 2009)

日本も近年“メタボ”と騒がれますが、日本と比較にならない米国の肥満人口。
TFAHの調査で、最も肥満が深刻な州は↓
1位・ミシシッピー州 (32.5%)
2位・アラバマ州 (31.2%)
3位・ウェストバージニア州 (31.1%)
4位・テネシー州 (30.2%)
5位・サウスカロライナ州 (29.7%)

ミシシッピー州はなんと5年連続No.1と不名誉な記録。
32.5%というと約3人に1人が肥満となる計算。
ランキング上位にアメリカ南部の州が集まっています。


ちなみに肥満率の低い州は、
1位・コロラド州 18.9%
2位・マサチューセッツ州 21.2%
3位・コネティカット州 21.3%

全米では今、子供の肥満が急激に増え、本当に深刻な問題になっています。
政府は国をあげて色々と対策を打ち出しており、
●学校で、健康的な食事や飲料を生徒に提供。
●学校で、体を動かす頻度や時間を増やす。
●安全かつ健康的な場所で子供が生活できるようにする。
●テレビやパソコンなど画面にむかう時間を制限。

大人も子供も学校も地域も・・・皆で取り組みましょうという意識が高まっています。

さて、アメリカ南部の州には肥満が多いのか?
ミシシッピー州やアイオワ州は別名コーン地帯と呼ばれ、
とうもろこしの栽培を積極的に行っていました。
(とうもろこし産業に補助金を出すという政府の方針もありました)
とうもろこしの利点はたくさんあります。
→糖分がとれる →牛や豚などの飼料になる →利点の割にコストがあまり掛らない

とうもろこしは全世界に需要があります。
とうもろこしが原料となる燃料の研究も進んでいるほど。

コーン地帯はアメリカ経済はもちろん、世界になくてはならない存在となりました。

とうもろこしで潤ったコーン地帯の州は、コーン由来の格安ジャンクフードや飲料水、
日本にも輸出される格安お肉などが、簡単に格安の金額で手に入る・・・
地元ならではの恩恵を受けられるのです。
皮肉にも、これが「肥満率」を押し上げる1つの原因。

反対に、肥満率の低い
コロラド州は、全米でも所得が高い州と言われています。
食生活も格安のジャンクフードなどではなく、東洋の食生活をも取り入れている州。
国の中でこんなにも環境が違う・・・複雑な問題です。